Guitar-brand-logotype ギターロゴマーク01 Guitar-brand-logotype ギターロゴマーク02 Guitar-mobile-Quick Response-code
News Lineup Atelier Wallpapers Profile Link
YouTube Blog Goods Sale Contact site map

Guitar Blog Archive of Vita Guitala's

カテゴリー : ESP学生時代 Web掲載日 : 2005年10月13日 No.0020
タイトル : 試作エレキギター サイドポジションマーク
自宅工房作業

ギターネックの指板の側面の要所には「サイドポジションマーク」
というのがあって、
演奏するひとはそれを見つつ弾いたりします。
今日は、そのマークを埋め込む作業をしました。

ボール盤という、ドリルが回転する機械で穴をあけ、
直径2.5ミリ、厚さ1.6ミリくらいの円筒状の貝を、
穴に埋めるのです。

で、今日は失敗してしまいました。

穴をあける場所に針でしるしをつけ、ドリルの刃の先端を
そのしるしにあわせて穴をあけるのですが、
ドリルの先端がうまくしるしにあわず、 ずれてしまったのです。
おおげさに書くと、一直線に並ぶはずのマークが、
星座みたいに、かくかくとずれてみえるんです。

実際のずれは0.3ミリくらいなのですが、
見る人がみればわかりますし、 なにしろ自分が気に入りません。

で、先ほどまで、13個あけた穴のずれ具合をノギスで 測定し、
ずれの平均値を出して、
どの穴をどっちに 補正すればよいかを考えてから、少しづつ補正しました。

補正しているとき、どうすればうまくいくかを考えて
うまくいきそうな方法を思いつきましたが、
あ~もう遅いぜてかんじです。

一番の原因は「木工用ビット(ドリルの刃のこと)」
の2.5ミリを持っていなかった、
(鉄工用ビットでは、先端がよく見えないのです)
ということになりますが、特殊なものなので
ちょっと探さないといけません。

ボール盤での穴あけは、ホント苦手です。
特に今回のような「鉄工ビット」しか使えないときは、すごく緊張します。


このままでは気分が悪いので、ヘッドの糸巻き穴をあけてすっきりすることにしました。
guitar-head

こちらは製図からテンプレートを作ってあるし、
木工ビットも使えるし、刃がつき抜けるところさえ
しっかりやればイイので、気がラクです。
穴がよくわかりませんが、今日の写真はこれにしました。


ギター製作学校
今日もエコノミーサンダーで
アコースティックギターのブレーシングづくりです。
一番長い「Xブレーシング」ていうのに使う2本を
しくじってしまい、明日、再挑戦します。

<< Older このカテゴリーページへ Newer >>

ブログアーカイブ インデックスページへ

© Vita Guitala's® Japan All Rights Reserved.