カテゴリー : ESP学生時代 | Web掲載日 : 2005年11月23日 | No.0061 |
タイトル : アコースティックギター ヘッドデザイン | ||
自宅工房作業 ギターとアンプをつなぐ「シールド線」をつくりました。 ![]() 作ったといっても、 端子(プラグ)に線をハンダ付けするだけですが…。 2メートルのを5種類作りました。 プラグ、ハンダをすべて同じにして、線だけ5種類のものを使い、 「線の音の違い」を研究してみます。 使った線は、ベルデンというメーカーのを3種類、 ジョージ、カナレの各1種類です。 プラグもハンダもイイ奴を使ったので、 どれもイイ音に聞こえてしまうし、 自宅では思う存分の爆音が出せないのですが、 線を代えてみると「あれ? ギターかアンプの設定が 変わっちゃったかな?」てくらい、音が違います。 今度はスタジオに持ち込んで、いろいろなアンプやギターで 確認してみたいです。 ギター製作学校 学校はおやすみですが、学校で作っているアコースティックギターの 図面を書き直しました。 書き直したのは、「ヘッド」という、糸巻きが付く部分です。 ![]() ヘッドのデザインは、自由にやってよし、といわれていまして、 はじめは、自宅で作っているのと同じデザインにしたのですが、 「今回は「ふちどり(バインディングといいます)」を 入れないデザインで」ということになりまして… ふちどりを入れないと、向かい合わせの渦巻きができないので、 なんだかカッコ悪いので、やめました。 次に考えたのは、ディ・アンジェリコというギターのマネして、 すっごく大きくて派手なヘッドでしたが、 ボディが学校指定の「マーチン社・ドレットノートタイプ」 と決まっていて、なんだかチグハグな感じだったのです。 散々考えたあげく、同じマーチン社の、1830年くらいに 作られてたギターのヘッドからアレンジすることにしました。 |
<< Older | このカテゴリーページへ | Newer >> |
ブログアーカイブ インデックスページへ |
© Vita Guitala's® Japan All Rights Reserved. |